スムーズかつ円満退社のポイント
退職までの流れの例
- 転職先内定
- 2か月後くらいに辞めたい旨上司に伝えて了承を得たら正式に退職届を提出
- 引継ぎと取引先への挨拶
- 有給消化
- 退職
あくまで一般的な例で、内定先未定でもいいですし、早ければ1か月後の退職もあれば、引継ぎの量を鑑みて3か月後の退職もあります。
不平不満を伝えない
基本的には退職の際に会社や上司への不平不満は伝えずに辞めるのが円満退職の基本です。なぜなら引き留めの口実になってしまうからです。
- 上司が嫌だ→上司に注意しますor部署変更検討します
- 今の仕事が嫌だ→部署変更検討します
- 給料が低い→実は昇給見込みです
- 残業多過ぎ→改善します
別に会社もあなたを陥れようと思って引き留めしているわけではなく、原因がはっきりしているなら会社側も「改善します」という姿勢を見せなくてはなりません。
なのであくまで「素敵な会社ではあったが、個人的な理由により退職します」というのが円満退社の秘訣です。
しっかりとした引継ぎを
退職の了承を得て肩の荷が下りるかもしれませんが、その後の引継ぎも円満退社には重要な要素です。
民法上では退職の意志を伝えた後は2週間で退職可能にはなりますが、実際には業務の引継ぎであったり、人員の補充だったり会社側にも準備したいことがあります。
円満退社を目指すのであれば退職希望日の2か月前くらいには、退職の意志を伝えておきたいところです。
円満な退社理由と例文

やりたいことが見つかった
同業界、同職種での転職だと少し使いづらいですが、今の環境や待遇ではなく、前向きな理由での退職をアピールできるので無難かつおすすめ。一番汎用性が高い上円満です。
今の職場も充実しているんですが、○○をきっかけに××に興味がわき、調べるにつれて一度は××の業界でチャレンジしたいと考えるに至りました。
職場の皆様にはご迷惑をおかけして恐縮なんですが、退職をご相談させていただきたいです。
実は学生時代から××には興味があったものの、チャレンジしないまま今の職場の居心地の良さに甘えてきてしまっていました。
ですがやはり一度は××に挑戦したいと改めて考えおり、この度は退職のご相談をさせていただきたいです。
今の仕事に不満があるわけではないんですが、改めて手に職をつけたいと思い今○○の勉強をしています。
手ごたえを感じているものの、今の仕事を続けたままだと中途半端になってしまうので、皆さんにはご迷惑をおかけしてしまうんですが退職して本気で取り組みたいと思っています。
家族の事情
親の介護や、出産・育児など、家族の都合を理由に退職するパターンです。介護が必要ないのに「介護が~」と完全な嘘をつくのはオススメしませんが、プライベートな事情なので会社も引き留めは難しいでしょう。
実は今仕事の前後で親の面倒を見ているのですが、ちょっと働きながらでは対応できない状態になってきており、今は家族を優先したいので退職のご相談をさせていただきたいです。
ただ今は介護や育児による離職を減らすため、休職制度の導入が進んでいます。「どうしても辞めたい」という訳でなければ、しっかりと調べた上で今の会社とも働き方を相談した上で決断したほうが有意義かもしれません。
家業を継ぐ
親の家業に限らず、祖父母や叔父叔母が営む商売でも家業にあたります。こちらも嘘は良くないので、実態がある場合に使いましょう。
両親が○○を営んでおり、実は土日は自分も手伝いをしています。ただここ最近両親が体調を崩し、いよいよ自分が継がなければならない状態になってきました。
体調不良がなければもう少し余裕を持って相談できたんですが、〇月あたりで退職を検討させていただきたいです。
ウソの理由はやめておく
実体のないウソの退職理由は基本的に辞めた方が良いです。バレないと思いきや、意外とバレます。
転職先に退職した会社の知り合いがいるパターンだったり、どっちの会社にも知り合いがいる第三者の存在だったりで「○○さん今は××してないっぽいよ?」と前職に伝わります。
前職の信用を失うのはいいんですが、問題は転職先で「○○さんはウソをつく人」という評判が広まることです。
切り出し方と時期

相手も人間
あくまでコミュニケーションしながら、相談の体で退職の話をしないと、スムーズに進まなくなる可能性があります。
〇月末日を持って退職させていただきたいです。すでに内定をもらっているのでズラせません。理由はプライベートなので、一身上の都合とさせていただきます。報告は以上です。
民法上は何の問題ないんですが、円満とは程遠いコミュニケーションの取り方です。コミュニケーションのテクニック的な側面になりますが、以下を意識したいです。
- 一応申し訳なさそうにする(ウッキウキでも)
- 一応気まずそうにする(ウッキウキでも)
- 一応相談の体を取る(退職を決心していても)
直属の上司にアポ
退職の意志は直接会うかzoomなどで顔が見える状態で直接伝えましょう。メールやチャットで退職の意向を伝えるのはよろしくありません。
「ちょっと相談がありましてどこかで30分ほどお時間いただけますか?」と連絡しておきましょう。この時点で上司側は退職か部署異動か、部署内で何か問題があるのか、それなりに覚悟します。
逆に上司が何も覚悟できてないタイミングで急に退職を切り出すと、その場で返答を得られなかったり、感情的な返答になったりするので「ちょっとご相談が…」の前置きは重要です。
相談と報告の間くらいのスタンス
自分の中で退職の日程が決まっていても「〇月〇日に退職したいです!」とグイグイ話を進め過ぎないようにしましょう。
上司からすると退職希望日よりも
- 続ける選択肢はないの?
- なんで辞めちゃうの?
- 直せるところが合ったら直すよ?
- 次は決まってるの?
など聞きたいことは様々あります。なのであくまで会話の中で「辞める理由」「次どうするか」「結果的に退職日はいつがいいか」などを明かしていく流れです。
残る選択肢も考えたんですが…と言っておく
上司からすれば基本的には「辞めないで欲しい」ので「辞めない選択肢はないか」模索します。
だからこそ「一応残る選択肢も考えたんですが…やはり自分にとっては今○○に挑戦することがベストだと考えており」と伝えておくと、スムーズに辞められる確率が高くなります。
退職2-3か月前ならまず円満
退職希望日に関しては2-3か月後くらいあれば十分でしょう。有給が20日残っているとなれば、消化するのに1か月かかるので引継ぎに丸1か月ほど使えます。
ただ月に1回しか発生しない業務などは、レクチャーできるタイミングが1回しかないことになるので、マニュアル等はしっかり作っておくことが必要です。
一方で「1か月後に退職したい&有給消化したい」とかだと、ちょっと引継ぎシビア過ぎるので、やはり2か月前には退職の意向を伝えたいところです。

一度は就業規則を読んでおきましょう!
有給の扱いや退職金等は確認すべきです。
引き留められた場合の対策

なぜ引き留めるのかを理解しておく
上司が引き留めるとしたら、理由は以下。
- 仲間なので普通に寂しい
- 中心メンバーとして期待していた
- 他でやっていけるか心配
- 離職者を出すと管理者としての評価が下がる
- 残されたメンバーの仕事が増えて、そのクレームが自分に来る
- 業務の引継ぎ/振り分け、人員補充などやること増える
このような理由があり「離職を考えている」と言う段階であれば、引き止めたくなるのが上司の性です。
想定される引き留め文言
何をもって引き留めるかの例です。
- 改善できるよう努力するからあと3か月様子見て
- 部署変更打診してみるからちょっと待って
- 次のボーナス、昇給月まで待ってから考えて
- 実は昇進を考えている
- 実績作らないと転職厳しいと思う
- 今のスキルじゃ転職先で苦労すると思う
これ以外にもあるとは思いますが、想定される文言に対して答えを持っておかないと「考えがまだまとまってないようだから、一度しっかりと考えてみて」と退職を先延ばしにされてしまいます。
応じる場合は慎重に
とはいえ「引き留め=足を引っ張る行為」と決まったわけではありません。退職を考える原因が本当に改善されるなら残ってもいいというケースもあるでしょう。
なので、あらかじめ「絶対に会社を辞める」なのか「○○が改善されるなら続けてもいい」なのか自分の考えをまとめておいた方が良いです。
さらにこの会社/上司は「口だけでなく本当に改善ができるか」も見極めておきましょう。
面談のシミュレーション
ポジティブでスムーズなパターン

話しがあるって、どしたん?

申し上げにくいんですが、実は退職を考えてまして

え?また急にどうして?

決して今の職場が悪いとかではなく、やりたいことが見つかりまして、どうしても一度はチャレンジしたいなと

知っての通り人手が足りなくてね~
ちなみに時期とかは?

すみません。一応2か月後辺りを考えています

いや~ちょっと人員が足りないし
今期中(あと半年)はなんとか頑張ってもらいたいんだけど

実は次のお話をいただいてまして、
タイミング的はどうしてもこのチャンスを逃せないんです。。。
引継ぎはもちろん、この機会に効率化なども提案させていただきますので

決意は固い?

はい。すみません。。。!

寂しくなるけど、しょうがないね。
上にも話しとくから、引継ぎはしっかり頼むよ。
ネガティブで面倒になるパターン

会社辞めたいって、またどうして?

今の仕事は自分に合ってない気がしていて、
別の分野にチャレンジしたいです

そっか~
具体的に今の仕事の何が合ってないと思うの?

営業をやっていても楽しくないですし、
成果も出ていません。続けるのはしんどいです

なるほどね。でもそれは誰しもが通る道だよ
じゃあこれからは全力で俺がサポートする。
必ず成果を出させて見せる。
それでもダメならまた考えてみよう!

いや、自分には無理です。
向いてないんです。本当に。

いやサポートできてない俺も悪かった
一度コツを掴めば大丈夫。
あとちょっとだけ2人で頑張ってみよう。

(マジかよ。。。)
ネガティブなことは言わない
2パターンのシミュレーションは結論までが短すぎますが、大体こんな感じになります。
とにかく悩みやネガティブなことを言うと「それを解決すれば辞める必要ないですよね?」という流れになりやすいです。
逆に「辞める決心がついてない」のであれば、悩みやネガティブな部分を相談してみるのはアリです。状況が改善されれば続けてもいいとい状況で、改善されなければ辞めればいいからです。
なので辞める時は以下3点に注意を払いましょう。
- ポジティブな退職理由
- 申し訳なさそうに言い出す
- 今辞めないとなんらかの不都合がある